相鉄線 急行

2023/3/18のダイヤ改正で休止となる相鉄の急行をいつくかアップしてみました

 

2017/9/18 相模大塚 発車

 

 

2019/3/17 横浜 

 

2022/11/10 夕焼け 相模大塚-大和 

 

2023/3/4 海老名-かしわ台

 

 

休止ということなので、未来の復活を期待して

まずはご苦労様でした

 

 

 

吉野川橋梁 近鉄吉野線 続き

2023/2/22に撮影したその他の写真を何枚か

 

河原に降りて4両編成の電車を撮影 15:40頃

 

少し暗くなってきた時の普通列車を縦構図で 17:50頃

 

最後に撮影した下り列車 蒼い時 18:10頃

電車の上に小さく三日月が

 

撮影機材

EOS90D

EF-S 18-135mm  F3.5-5.6   IS USM

吉野川橋梁 近鉄吉野線

2023/2/22の午後、近鉄吉野線吉野川橋梁に初めて行きました

 

太陽を入れ上り電車をシルエット撮影 17:10頃

 

順光側に移動し、下り特急を撮影

少し雲に隠れた夕陽で、車体が淡く輝いた 17:21頃

 

ジョギングしながら約8分くらいで逆光側の撮影場所に移動

鉄ちゃんではないけれど、吉野川橋梁の夕景を撮影している人もいました

折り返しの上り特急を撮影 17:36頃

 

撮影機材

EOS90D

EF-S 18-135mm  F3.5-5.6   IS USM

2022年冬の青春18切符 2回目 その4

最後の行程は、加茂(14:43発)で王寺(15:15着)、同(15:20発)で柏原(15:32着)となります。

加茂からは快速ですが、王寺までのすべての駅に停車します。

疲れもあったのか外もあまり見ずボーッとしていました。

王寺からは201系です。

 

電車はすいていましたが、先頭車の運転台後ろに張り付きました。

201系同士の離合

 

昔ながらのブレーキハンドル

 

こうして最後の12分を楽しむことができました。

藤沢からは473.7km、かかった時間は9時間43分でした。

(乗り遅れた1時間がなければ、14時32分に到着予定でした)

 

青春18切符の3回目は、柏原からの姫新線伯備線の旅に使いました。

日没の頃  ロマンスカー EXE

2023/1/8の秦野での撮影は、GSE以外にEXEも撮影しました。

太陽が隠れる寸前にEXEがやってきた。

 

後部の車両も 

 

太陽が見えなくなりましたが、EXE6両が通過。

 

こちらも後部も

 

EXEはあまり人気がありませんが、今後も継続して撮影したいと考えています。

(私はEXEについては結構好きです。) 

 

小田急 ロマンスカー

今日(2023/1/9)は夕方のロマンスカーを撮りに町田-玉川学園前 間に行きました。

まずは15:40頃のMSEを恩田川の橋梁で撮影しました

10両編成だったので新宿方の先頭もカッコ良かったです。

 

陽がかなり傾いてきた16時前にEXEαの回送がやってきたので、車両の正面が黒く潰れることを覚悟で、車両の輝きを狙いました。

連結部分が太陽の光で輝いた。

 

16時過ぎに1094Fがやってきたのでステンレスの輝き狙いで撮影。

 

後の列車は車体に影が目立つようになり、これで終了です。

空気が澄んでいる今の季節は美しい。